
私の住むシドニーでもこのパールミルクティーを出すお店、数年前からとっても賑わっています。 いいお値段してますけどね。
オーストラリアは真珠の養殖も有名です、黒真珠も有名ですよ。
ちゃ~んと珍珠色の真珠もありま~~~~す。
オーストラリアは今日は父の日なんだよ~~ん。
オーストラリアは真珠の養殖も有名です、黒真珠も有名ですよ。
ちゃ~んと珍珠色の真珠もありま~~~~す。
オーストラリアは今日は父の日なんだよ~~ん。
香港はこの数年で?すっかり浸透してるかんじです。
C島にもありますし(笑)まだ飲んでないけど。
オーストラリアは父の日なんですか?同じじゃないんですねー日本のほう(6月)が少数派なのかしら?
C島にもありますし(笑)まだ飲んでないけど。
オーストラリアは父の日なんですか?同じじゃないんですねー日本のほう(6月)が少数派なのかしら?
>mimi姐のシドニーではおいくらなんですか?これ。
買うの躊躇するような微妙な高さなのかしら・・・・・。
そうですよね、そういえば真珠有名なんですよね。
黒真珠ってなんだか神秘的ですよね・・・・白とは違う魅力があると思います。
タピオカだと黒は大粒、白は小粒ってイメージが強いけど
このタピオカ自分で買って水で戻して・・・けっこう難しいんですよね。
うまく煮ないと芯が残るか、カエルの卵状態になるか(苦笑)
それ以来買うだけにしていますけど(笑)
買うの躊躇するような微妙な高さなのかしら・・・・・。
そうですよね、そういえば真珠有名なんですよね。
黒真珠ってなんだか神秘的ですよね・・・・白とは違う魅力があると思います。
タピオカだと黒は大粒、白は小粒ってイメージが強いけど
このタピオカ自分で買って水で戻して・・・けっこう難しいんですよね。
うまく煮ないと芯が残るか、カエルの卵状態になるか(苦笑)
それ以来買うだけにしていますけど(笑)
>初めて香港行ったときに入ったのが、そういえば偶然台湾のチェーン店でした。
leiさんのC島にもあるのね!でも私も香港じゃあまり飲まないかなぁ。
他に選択肢あるからか、これが甘いからか・・・・
台湾だとこぼれないように蓋もちゃんとパックされていて、そこに太いストロー挿すけど
いつもここで多少こぼしてました(笑)
潔くそして力強くいっきに挿さないとダメなのよね~
leiさんのC島にもあるのね!でも私も香港じゃあまり飲まないかなぁ。
他に選択肢あるからか、これが甘いからか・・・・
台湾だとこぼれないように蓋もちゃんとパックされていて、そこに太いストロー挿すけど
いつもここで多少こぼしてました(笑)
潔くそして力強くいっきに挿さないとダメなのよね~
この「つぶつぶドリンク」って、いまだかつて、飲んだことも、手に持ってみたことさえも、無いんです。(笑)
ただ、先入観だけはあって、『いかにも台湾~っていうイメージ』『おもち系や歯応え楽しみタイプの自分には、合いそう』っていう感じ。
飲みながら歩くとか、ちょっと外賈とか、チャンスはいくらでもあっただろうに、いつも咖啡か奶茶などで済ませてしまうんですよ。だから未体験。。。
写真の麵に添えてあるお肉の塊?これが当初からすごく気になっています。スペアリブ?なんだかコレだけ別世界。(笑)
ただ、先入観だけはあって、『いかにも台湾~っていうイメージ』『おもち系や歯応え楽しみタイプの自分には、合いそう』っていう感じ。
飲みながら歩くとか、ちょっと外賈とか、チャンスはいくらでもあっただろうに、いつも咖啡か奶茶などで済ませてしまうんですよ。だから未体験。。。
写真の麵に添えてあるお肉の塊?これが当初からすごく気になっています。スペアリブ?なんだかコレだけ別世界。(笑)

TAKE OUTで$5.5(440円ぐらい)ぐらいしたよ~~。
台湾や香港ではいくらなの~?
台湾や香港ではいくらなの~?
>こえださん 右側の肉ですね(笑)
牛肉麺の「牛肉」です~ここ台湾のレストランなので、台湾系のお料理が
多いんですよ。牛肉麺頼んで、お椀にとりわけて最後に肉・・・って感じで☆
珍珠奶茶・・・私も久しく飲んでいません。
でもこの名前の響きと、なんとなく見た目が好きなのです。小さい卵とか並ぶ図は
鳥肌が立つタイプなんですけど、このくらいなら平気(笑)
「タマのミルクティー」は・・・やっぱりママの味♪・・・なんて
牛肉麺の「牛肉」です~ここ台湾のレストランなので、台湾系のお料理が
多いんですよ。牛肉麺頼んで、お椀にとりわけて最後に肉・・・って感じで☆
珍珠奶茶・・・私も久しく飲んでいません。
でもこの名前の響きと、なんとなく見た目が好きなのです。小さい卵とか並ぶ図は
鳥肌が立つタイプなんですけど、このくらいなら平気(笑)
「タマのミルクティー」は・・・やっぱりママの味♪・・・なんて
>お~mimi姐、同じ時間にコメント入れましたね♪運命的。
440円・・・横浜の中華街より安いかもですね(笑)
台湾は・・・いくらだったかなぁ。
日本円で200円もいかなかった気がします、香港も。
覚えてないってことは、高くないってことですものね~
440円・・・横浜の中華街より安いかもですね(笑)
台湾は・・・いくらだったかなぁ。
日本円で200円もいかなかった気がします、香港も。
覚えてないってことは、高くないってことですものね~