
今当たり前のように目の前に存在するもの
当たり前だけど・・・・・・・昔はそれはまさに“未来”を象徴するもの
常に見ていると、それがなかったことなんて忘れてしまうのが人間でしょうか。

1997年の返還記念の1冊には・・・・当時は未来でしかなかった、“今の香港”の姿がたくさん。
啓徳機場から今の赤鱲角國際機場へ移ると同時に開通された、機場快線
今ではゴンピンやアウトレットモールで賑わう東涌もまだ未開発
すでに海の姿を消し、埋立地としてビルが建つ中環や西九龍も当時はまだ茶色の土地を見せるのみ・・・。

国際空港としては今の赤鱲角國際機場のほうが相応しいのだろうけど
啓徳機場の閉場セレモニーを見ると、やっぱり寂しい感じがします。
滑走路の明かりが最後に消されて、長年多くの人を香港から旅立たせた空港の幕が閉じたのです。
私はイギリス統治時代の香港を知りません。
それは歴史の教科書で学ぶのと同じ、ただその歴史が短いというだけ
こうやって残された写真や映像でその歴史を確認するしか出来ません。
返還の日に執り行なわれた、イギリスの告別儀式・・・・
チャールズ皇太子の姿があり、パグパイプの音色が響き、赤い洋服の近衛兵が立ち並ぶ様子は
まるでバッキンガム宮殿を思わせるようだけど、ここは紛れもない今のこの香港なのですよね。

“この曲・・・・小学校のときに習った。スコットランドの曲だからね”
告別儀式の最後に流れる曲を耳にして、主人がこう言いました。
蛍の光としても馴染みのあるこの曲、日本では“別れ”のイメージが強い曲だけど
この式典で流れるのを聞くと、“日本ではデパートの閉店時に流れるよ”なんて言いにくくなったりして。
今では目にすることのできないあの頃の香港
返還されて10年以上・・・・この10年の香港の変化を1番知るのは、やはりふたつの時代を生きてきた人。
国旗が静かに下ろされる様子は、甲子園とかオリンピックとはその意味の重さはまったく違うのです。
今目にするもののほとんどはこの10年で造られたもの
“未来”として描かれた時代を顧みるのもときにはいいかもしれません。
今の世界も、気づけばあっという間に過去になる・・・・本のページがぱらぱらと捲られていくように。
私はその歴史の何頁を生きることができるでしょうか。
今日もお帰りにポチッと応援いただけると・・・とても嬉しいです。
看板娘ルノー(サンタも茶餐廳で休憩です)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

鴛鴦茶餐廳へ応援ポチリ


香港情報担当しています()

そうですね、90年代の香港と今ではずいぶん違いますものね。
とにかく普通話とか通じなかったものなぁ 笑
とにかく普通話とか通じなかったものなぁ 笑
Like

表紙の風景がなんともいえませんね~
今手元にある1979年と1991年の20セントコイン・・年代の違うエリザベス女王の姿の反対側は漢字で香港の文字・・これもそのうち姿を消すのかなぁと眺めながら20年30年前の香港に思いを馳せるばかりです。その頃私なにしてたっけ・・
人間の一生は長い歴史の中で瞬きするようなものって誰か言ってたような・・複雑な気持ちで香港を見つめる今、もいずれ歴史の一部になるのでしょうね・・
少しでも昔の姿が残ってるうちに行きたい~もう一泊二日ででも計画立てようかしら(笑)どこでもドアが欲しいです・・サンタさん・・
今手元にある1979年と1991年の20セントコイン・・年代の違うエリザベス女王の姿の反対側は漢字で香港の文字・・これもそのうち姿を消すのかなぁと眺めながら20年30年前の香港に思いを馳せるばかりです。その頃私なにしてたっけ・・
人間の一生は長い歴史の中で瞬きするようなものって誰か言ってたような・・複雑な気持ちで香港を見つめる今、もいずれ歴史の一部になるのでしょうね・・
少しでも昔の姿が残ってるうちに行きたい~もう一泊二日ででも計画立てようかしら(笑)どこでもドアが欲しいです・・サンタさん・・
>ハイエナさん
返還前の香港をご存知なんですよね、羨ましいです。
主人はイギリス統治時代をとっても懐かしみます。個人の感覚なので差はあるかもしれませんが、でも今は返還記念のイベントに行く香港人はとっても少ないと聞きます。喜ぶ気持ちが沸かないとか・・・。
私は広東語より普通話を話すことが多いのだけど、やっぱり香港で話すのってなんとなく違和感で・・・。どことなくアウェイな気分になります(笑)
返還前の香港をご存知なんですよね、羨ましいです。
主人はイギリス統治時代をとっても懐かしみます。個人の感覚なので差はあるかもしれませんが、でも今は返還記念のイベントに行く香港人はとっても少ないと聞きます。喜ぶ気持ちが沸かないとか・・・。
私は広東語より普通話を話すことが多いのだけど、やっぱり香港で話すのってなんとなく違和感で・・・。どことなくアウェイな気分になります(笑)
>TOUKOさん
こういう本を見るとなんだか歴史の教科書を眺めてるみたいで、真剣に見入っちゃいました。あの場所ってこの頃はこんなだったんだぁ・・・って、でも考えてみたらまだ10年程度しか経っていないんですよね。間に「返還」という境があるから余計なんでしょうけど、でもあと10年経ったらどんな風に姿を変えるのでしょうね。
観光とか見た目とかじゃなくて、香港の人が住みやすい幸せな場所になってほしいと願うばかり。
ちなみに1泊2日の航空券は目が飛び出る値段になりますよ~(笑)夜到着朝帰国でも2泊がいいってサンタも言ってます♪
こういう本を見るとなんだか歴史の教科書を眺めてるみたいで、真剣に見入っちゃいました。あの場所ってこの頃はこんなだったんだぁ・・・って、でも考えてみたらまだ10年程度しか経っていないんですよね。間に「返還」という境があるから余計なんでしょうけど、でもあと10年経ったらどんな風に姿を変えるのでしょうね。
観光とか見た目とかじゃなくて、香港の人が住みやすい幸せな場所になってほしいと願うばかり。
ちなみに1泊2日の航空券は目が飛び出る値段になりますよ~(笑)夜到着朝帰国でも2泊がいいってサンタも言ってます♪

返還から10年あっという間ですね。初めて降りた啓徳空港。初めて泊まった東方文華酒店。あのころは何も知らずにいった香港でした。中国銀行の屋上には「毛沢東万歳」のスローガンがあったことを覚えています。
今は卒業式でも歌われない「蛍の光」。私いつ聞いても涙が出そうになります。
香港人の友人に、返還後にたずねました。「あなたは中国人?」
友人は「私はずっと香港人よ」
色々なことが変わってきている香港ですが、大きな力に飲み込まれず香港らしさが、変わらずにあってほしいと思います。
今は卒業式でも歌われない「蛍の光」。私いつ聞いても涙が出そうになります。
香港人の友人に、返還後にたずねました。「あなたは中国人?」
友人は「私はずっと香港人よ」
色々なことが変わってきている香港ですが、大きな力に飲み込まれず香港らしさが、変わらずにあってほしいと思います。
>小謝さん 私が初めて行ったときはすでに返還から2年経っていました。今と比べると変っているようなあまり変っていないような・・・・・でも、ひとつひとつの場所を見るとやっぱり変化があるのですよね。
「あなたは中国人?」・・・・・たしかに香港の人は「香港人」って答えます。別にこれでも間違いではないし私も「主人は香港人です」って話します・・・そう、なんとなく中国人って言うのに違和感があるんですよね。
蛍の光・・・・やっぱり卒業式を思い出します。ああいう別れ、大人になるとなかなかないですよね。いい涙だったと思います。
「あなたは中国人?」・・・・・たしかに香港の人は「香港人」って答えます。別にこれでも間違いではないし私も「主人は香港人です」って話します・・・そう、なんとなく中国人って言うのに違和感があるんですよね。
蛍の光・・・・やっぱり卒業式を思い出します。ああいう別れ、大人になるとなかなかないですよね。いい涙だったと思います。

>ハイエナさん
香港の人は誰もがこういいます「これからは北京語だから、そっちを勉強するのがいい」って・・・
たしかに使える範囲も広いし、広東語は方言のひとつですものね。
でも香港は広東語であってほしいと思います。北京語使えるのは便利だけど、でもそのまま特色として残ってほしいですね。
香港の人は誰もがこういいます「これからは北京語だから、そっちを勉強するのがいい」って・・・
たしかに使える範囲も広いし、広東語は方言のひとつですものね。
でも香港は広東語であってほしいと思います。北京語使えるのは便利だけど、でもそのまま特色として残ってほしいですね。