東京の美味しい中華レストランで目にした言葉
“香港風坦々麺”
坦々麺は決して香港の料理ではないだけに、主人はその響きが不思議に感じたそうです。
そして私がもう3-4年前から1度行ってみたいと思い続けていたある店は、こういわれていました。
“香港の茶館のような雰囲気が・・・”
上海や台湾と違い、香港に茶館って実はとっても少なかったりします。
中国茶は盛んに飲まれているけれど、中国茶だけ楽しめるあの趣のある中国茶館は多くないのです。

中国家具や調度品に囲まれて楽しむ中国茶はやっぱり格別
お茶だけでなく空間自体を楽しむという、粋で贅沢な過ごし方をあらためて感じられるそんなひととき。
東京で楽しめる中国茶は普通に1000~2000円して驚く値段だけど
台湾や上海でもその街の物価から考えると、やっぱりそれなりの値段だったりするのです。
1杯って考えるから高くなるのかもしれません・・・珈琲と違い「杯」で数えられないのが中国茶だから。

住宅街の中に静かに佇む、その1軒の茶館の中は
決して広くないけれど、適度に並べられた中国家具とたくさんの茶壷が印象的な空間。
いつか部屋にこんな中国の椅子を置きたいね・・・なんて常日頃から話していますが
そんな夢に想いを馳せてしまうような、座り心地の良い木製の椅子に座ったある日の昼下がり。

中国茶を楽しむ・・・・・と思いきや、実はこちらイタリアンのお店。
“茶館風サラダ”
目に入ってくるものは「オールド・中国」なんだけど、口にするのはイタリアン
このミスマッチがなんとなくこれまた心地よいのだから不思議なものです。

広くない厨房で、男性2人で作るイタリアン
もともとはサロンとして開放していた茶館を、数年前からこうやってイタリアンの店にしているとか。
厨房には詳しくないけれど、きっと不便なことも多いでしょうと思わせるその狭さ
でも出てくるお料理は洗練された優しい味なのだから、やっぱり腕なんでしょうね。

食前から出されているのはプーアル茶
もちろんティーパックでなくお茶をそのまま茶壷に入れていますので
お湯を継ぎ足せばずっと美味しくいただけます。
香港飲茶風にお湯がなくなったら蓋ずらして合図してみました。
その合図は関係ないでしょうけど、2人なのに常にお湯を継ぎ足しに来て下さる
そういうさりげない心配りは嬉しいものですよね。

なんてまくしたてるようにお話してしまいましたが・・・・・こちらは東京白金台のお店
「千年茶館」というイタリアンのお店なのです。
最初に興味を持ったのはもう随分前のことでしょうか。
行こう行こうと想いつつ、でもなかなかその機会が持てずこんなに時間が経ってしまいました。

1階に並べられた多き茶缶には、「林文経先生」という文字がたくさん
どうやら台湾の有名なお方のようで、壁には中国茶の証明のようなものも貼られていました。
74年という日付・・・・・西暦かと思ったら、いえいえ台湾の年号です。
今年は民國101年、74年ということは27年前ということですよね。

千年茶館
空間が心地よくて出来ることならまた訪れたいと思いながら、お店を後にしました。
ちなみにこちら15人以上ですと貸切でパーティーも開催できるとか。
こんな場所で自分主催のパーティーなんて素敵かも・・・・なんてこれまた妄想。
15人って何かの行事でもない限り難しいけど、ここで募ったら集まったりするのかしら。
白金台というちょっと大人の静かな街
昔伝統芸能のお仕事してるときは、某歌舞伎役者さんのお家に荷物届けにきましたっけね。
それ以来ご無沙汰していたこの街に、こんな素敵なお店があったとは。
このお店風水取り入れてて特に恋愛に効果大とか・・・・・・そんな隠れ技も魅力的ですよね。
いつかここでパーティーしましょう
そんな妄想の夢、またひとつ増えました。
千年茶館
港区白金台5-13-14
03-5447-1200
日曜&月曜定休
PS:「写真撮っていいですか」と聞き、「軽くなら・・・」とお許しいただいてのこの日の撮影
でも基本的に店内撮影はお断りとのこと。OKしてくださったシェフの方にあらためて多謝。
ランキング参加しております。
お帰りにTempoポチッと応援いただけると・・・とっても嬉しいです。
(久々に“日本でアジア”な話題もね)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

鴛鴦茶餐廳へ応援ポチリ

人気ブログランキングへ

香港情報担当しています(1/20 更新☆)
“香港風坦々麺”
坦々麺は決して香港の料理ではないだけに、主人はその響きが不思議に感じたそうです。
そして私がもう3-4年前から1度行ってみたいと思い続けていたある店は、こういわれていました。
“香港の茶館のような雰囲気が・・・”
上海や台湾と違い、香港に茶館って実はとっても少なかったりします。
中国茶は盛んに飲まれているけれど、中国茶だけ楽しめるあの趣のある中国茶館は多くないのです。

中国家具や調度品に囲まれて楽しむ中国茶はやっぱり格別
お茶だけでなく空間自体を楽しむという、粋で贅沢な過ごし方をあらためて感じられるそんなひととき。
東京で楽しめる中国茶は普通に1000~2000円して驚く値段だけど
台湾や上海でもその街の物価から考えると、やっぱりそれなりの値段だったりするのです。
1杯って考えるから高くなるのかもしれません・・・珈琲と違い「杯」で数えられないのが中国茶だから。

住宅街の中に静かに佇む、その1軒の茶館の中は
決して広くないけれど、適度に並べられた中国家具とたくさんの茶壷が印象的な空間。
いつか部屋にこんな中国の椅子を置きたいね・・・なんて常日頃から話していますが
そんな夢に想いを馳せてしまうような、座り心地の良い木製の椅子に座ったある日の昼下がり。

中国茶を楽しむ・・・・・と思いきや、実はこちらイタリアンのお店。
“茶館風サラダ”
目に入ってくるものは「オールド・中国」なんだけど、口にするのはイタリアン
このミスマッチがなんとなくこれまた心地よいのだから不思議なものです。

広くない厨房で、男性2人で作るイタリアン
もともとはサロンとして開放していた茶館を、数年前からこうやってイタリアンの店にしているとか。
厨房には詳しくないけれど、きっと不便なことも多いでしょうと思わせるその狭さ
でも出てくるお料理は洗練された優しい味なのだから、やっぱり腕なんでしょうね。

食前から出されているのはプーアル茶
もちろんティーパックでなくお茶をそのまま茶壷に入れていますので
お湯を継ぎ足せばずっと美味しくいただけます。
香港飲茶風にお湯がなくなったら蓋ずらして合図してみました。
その合図は関係ないでしょうけど、2人なのに常にお湯を継ぎ足しに来て下さる
そういうさりげない心配りは嬉しいものですよね。

なんてまくしたてるようにお話してしまいましたが・・・・・こちらは東京白金台のお店
「千年茶館」というイタリアンのお店なのです。
最初に興味を持ったのはもう随分前のことでしょうか。
行こう行こうと想いつつ、でもなかなかその機会が持てずこんなに時間が経ってしまいました。

1階に並べられた多き茶缶には、「林文経先生」という文字がたくさん
どうやら台湾の有名なお方のようで、壁には中国茶の証明のようなものも貼られていました。
74年という日付・・・・・西暦かと思ったら、いえいえ台湾の年号です。
今年は民國101年、74年ということは27年前ということですよね。

千年茶館
空間が心地よくて出来ることならまた訪れたいと思いながら、お店を後にしました。
ちなみにこちら15人以上ですと貸切でパーティーも開催できるとか。
こんな場所で自分主催のパーティーなんて素敵かも・・・・なんてこれまた妄想。
15人って何かの行事でもない限り難しいけど、ここで募ったら集まったりするのかしら。
白金台というちょっと大人の静かな街
昔伝統芸能のお仕事してるときは、某歌舞伎役者さんのお家に荷物届けにきましたっけね。
それ以来ご無沙汰していたこの街に、こんな素敵なお店があったとは。
このお店風水取り入れてて特に恋愛に効果大とか・・・・・・そんな隠れ技も魅力的ですよね。
いつかここでパーティーしましょう
そんな妄想の夢、またひとつ増えました。
千年茶館
港区白金台5-13-14
03-5447-1200
日曜&月曜定休
PS:「写真撮っていいですか」と聞き、「軽くなら・・・」とお許しいただいてのこの日の撮影
でも基本的に店内撮影はお断りとのこと。OKしてくださったシェフの方にあらためて多謝。
ランキング参加しております。
お帰りにTempoポチッと応援いただけると・・・とっても嬉しいです。
(久々に“日本でアジア”な話題もね)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

鴛鴦茶餐廳へ応援ポチリ

人気ブログランキングへ

香港情報担当しています(1/20 更新☆)
■
[PR]

なんて素敵なお店でしょう。色々検索してみました。
私も帰省の際には行ってみたいな。
本当に、香港でお茶をゆっくり頂けるお店って
ほとんどないに等しくなりましたね。
以前は2-3店舗知っていましたが
今では(私が利用しているのは)1店舗のみです。
私も帰省の際には行ってみたいな。
本当に、香港でお茶をゆっくり頂けるお店って
ほとんどないに等しくなりましたね。
以前は2-3店舗知っていましたが
今では(私が利用しているのは)1店舗のみです。

まぁ、隠れ家的な佇まいがおもむきある~~~。
15名の貸切PARTYの時にはカウントしてくださいな。(笑)
中国茶にイタリアン、なんて柔軟な発想なんでしょうね。
写真も軽くならOK!という、その心意気もなんか素敵!!
15名の貸切PARTYの時にはカウントしてくださいな。(笑)
中国茶にイタリアン、なんて柔軟な発想なんでしょうね。
写真も軽くならOK!という、その心意気もなんか素敵!!

素敵~私も椅子に座ってこの空間を味わってみたいです~あっ茶館風サラダも・・やっぱり中国調度品っていい・・
ぜひ、いんよんパーティーお願いします(笑)
ぜひ、いんよんパーティーお願いします(笑)
東京だから私はなかなか行けないけど、東京に行った時には思い出して是非行ってみたいお店です。ブックマークしておきます。
香港では香港公園内の楽茶軒でお茶したことあります。落ち着いた空気の中での中国茶、何度もお湯を注いで楽しいおしゃべりができました。あと、澳門のホテルで茶館じゃないけど食事の時お茶のメニューから頼んだお茶が美味しかったです。
香港では香港公園内の楽茶軒でお茶したことあります。落ち着いた空気の中での中国茶、何度もお湯を注いで楽しいおしゃべりができました。あと、澳門のホテルで茶館じゃないけど食事の時お茶のメニューから頼んだお茶が美味しかったです。
>leiさん
素敵でしょう?行きたいな~って思ってもう何年も経ってたの。行く機会がまったくないわけではないはずなのに、「なにがなんでも」でないことって、ついつい後回しになっちゃいますものね。
帰省の際にはぜひ♪日曜月曜お休みなのと、ランチは14:00がLOです。夜も雰囲気いいみたいですけど、初めてなら明るい昼がお勧めな気がします♪
香港は茶館少ないですよね。先日1軒いい場所見つけました、ここもまた訪れたいそんな場所になりましたよ~(このお話はまた今度ね)
素敵でしょう?行きたいな~って思ってもう何年も経ってたの。行く機会がまったくないわけではないはずなのに、「なにがなんでも」でないことって、ついつい後回しになっちゃいますものね。
帰省の際にはぜひ♪日曜月曜お休みなのと、ランチは14:00がLOです。夜も雰囲気いいみたいですけど、初めてなら明るい昼がお勧めな気がします♪
香港は茶館少ないですよね。先日1軒いい場所見つけました、ここもまた訪れたいそんな場所になりましたよ~(このお話はまた今度ね)
>姐姐
パーティー開催したら飛行機に乗って参加してくれますか(笑)?そしてスリットの入ったチャイナ着てくれますか?♪(姐姐着るなら私も着ます:笑)
でも雰囲気が素敵なので、でも広すぎるわけでない適度な空間なので、こういう場所でミニパーティーなんて素敵だわって思わず想像してしまいました。15人・・・・・・簡単のような難しいような。
写真ダメって知らなかったけど念のため撮る前に聞いておいたんです。帰りに入り口の近くの紙に「店内撮影NG」って書いてるのを見て・・・・・。知らなかったとはいえ、許してくださったシェフの方に感謝でした。
パーティー開催したら飛行機に乗って参加してくれますか(笑)?そしてスリットの入ったチャイナ着てくれますか?♪(姐姐着るなら私も着ます:笑)
でも雰囲気が素敵なので、でも広すぎるわけでない適度な空間なので、こういう場所でミニパーティーなんて素敵だわって思わず想像してしまいました。15人・・・・・・簡単のような難しいような。
写真ダメって知らなかったけど念のため撮る前に聞いておいたんです。帰りに入り口の近くの紙に「店内撮影NG」って書いてるのを見て・・・・・。知らなかったとはいえ、許してくださったシェフの方に感謝でした。
>TOUKOさん
椅子がそれぞれデザインが違うんですよ・・・私が座ったのは小さめの丸い背もたれだったけど、もし自分で買えるなら他のテーブルにあった大きめがいいなぁ~なんて♪ランチはデザートもついて1200円、メインをつけたら1800円です。座席数多くないのでお早めがいいですよ!
TOUKOさん、姐姐・・・・あと私の友人4人(強引に)・・・私・・・・7人。まだ半分だわ、やっぱり15人集めるのって難しいのかしら(笑)
椅子がそれぞれデザインが違うんですよ・・・私が座ったのは小さめの丸い背もたれだったけど、もし自分で買えるなら他のテーブルにあった大きめがいいなぁ~なんて♪ランチはデザートもついて1200円、メインをつけたら1800円です。座席数多くないのでお早めがいいですよ!
TOUKOさん、姐姐・・・・あと私の友人4人(強引に)・・・私・・・・7人。まだ半分だわ、やっぱり15人集めるのって難しいのかしら(笑)
>ブラボーさん
お茶を飲める茶館って、台湾とか上海のほうが多いんですよね。香港ではあまり人気がでないのか、家賃が高いから出来ても続かないのか・・・・。たしかに回転率は悪いですけどね(笑)私もたいてい長く居座ってしまうので(まぁそれが中国茶の楽しみかたなんですけどね)
私は家でも飲むのが好きなので、雰囲気がいいような落ち着く空間を自宅でも作りたいのです。まだ中途半端なんですけどね、おうち茶館目指してます。
お茶を飲める茶館って、台湾とか上海のほうが多いんですよね。香港ではあまり人気がでないのか、家賃が高いから出来ても続かないのか・・・・。たしかに回転率は悪いですけどね(笑)私もたいてい長く居座ってしまうので(まぁそれが中国茶の楽しみかたなんですけどね)
私は家でも飲むのが好きなので、雰囲気がいいような落ち着く空間を自宅でも作りたいのです。まだ中途半端なんですけどね、おうち茶館目指してます。